日常の対話で、
「あいつのことはよくわからん」
「いくら話しても、話が平行線…」
「なんで、ここでこんな事言うんだ!」
なんてことを経験することはよくありますよね。
そんな時、
「あいつとはソリが合わない!!!!」と、
疲れ果ててしまいますが、
原因はなんでしょう?
とても重要な原因があります。
それは、
実は…
人の性格は色々だからです!
…
そんなこと、当たり前でしょう!
溜める必要無いよね!と、
思ったあなた…
その当たり前の色々ある性格には、
どんな性格の種類があって、
どういう特徴があって、
どういう価値観を持っていて、
どういう行動をしやすか知っていますか?
性格は色々あるのは当たり前ですが、
タイプ分類ができて、
色々な特徴を理解して、
タイプに合わせてコミュニケーション方法を切り替えられれば、
コミュニケーションがぐっと良くなりますよ。
「そこまで、当たり前にできますか?」
というのが、本日の私の質問です。
実は今、「エニアグラム」という性格分類法を学んでいます。
ネットで調べれば、たくさん出てきますし書籍もいっぱいあります。
コーチングをしていて、
「人の性格とはどのようなものがあるんだろう?」
性格によって価値観や行動が変わるのであれば、
行動変容を促すコーチングをする時に、
クライアントの性格を知らなければ、
十分なコーチングになっていないのでは無いか?
というのが、始まりでした。
中澤さんというプロのエニアグラムのコーチにお願いして弟子入りしました。
授業料お支払いして、本格勉強中です。
先週初の対面レクチャーで、
性格のタイプが別の2人のお弟子さんと一緒でした。
ある事象について、それぞれどういう価値観を持っているかなど、
深掘りするワークがありましたが、
衝撃的でした…
人って、ほんとうに性格は色々なんだ…と、
そして、
自分が当たり前と思っていることは、
他人にとっては当たり前ではない!
という、当たり前のことを、
日常コミュニケーションで当たり前にできるようになろう!
と、強く決意しました。
これから、中澤師匠から多くを学んで、
コーチとしてレベルアップしますよ!
でも実は、
他人を知ることは実はとても難しいです。
だから、まず自分を知ることで、
自分の色眼鏡で世界を見ていたことに気づくことが、
本当は大切なことなのです。
「人の性格は色々」という当たり前のことを、
当たり前に対応できるようになる。
ちょっと良くないですか?